最近読んだ本「反応しない練習 / 草薙龍瞬 著」を紹介させてね。
この本で学んだことは、
「些細なことでクヨクヨ悩みんでネガティブに考えてしまうという性格には理由があって、解決方法もある。だからこの悩みは練習によって解決できる」
ということ。
この本を読んでから少しだけ人生が楽に感じられるようになった気がしてる。
今回は第1章『反応する前に「まず、理解する」』の中で、印象深かったパートを紹介するね。
全ての悩みを根本的に解決する方法
私たちが日ごろ抱える”悩み”には数えきれないほど沢山の種類があるけど、全ての”悩み”には共通点がある。
その共通点とは、「悩みが心の反応から始まっている」ということ。
日々の出来事に対して心はいつも反応していて、「心がつい動いてしまうこと」によって悩みが生み出されてるの。つまり、悩みの理由はいつも”心の反応”というわけ。
そして、「ムダな反応をしない」ことこそが全ての悩みを根本的に解決できる方法ということ。
反応せずに、まず理解する
「ムダな反応をしない」ために重要なことは、「心の状態を見る = ”理解する”」という習慣を持つこと。
ブッダの考える「理解する」とは、自分の考え・判断・解釈・物の見方などを一切差し引いて、
”ある”物を”ある”とだけ、ありのままに、客観的に、主観抜きの”ニュートラル”な目で物事を見据えること
を言うらしい。
自分の心を”理解する”ための3つの方法はこんな感じ。
- 言葉で確認する
→ 心の状態を「疲れている」「イライラしている」「混乱している」などの言葉で客観的にラベリングする - カラダの感覚を意識する
→ 手が動く感覚、足の裏が大地を踏みしめる感覚、呼吸をする感覚など、カラダの感覚を意識し感じ取る - 頭の中を分類する
→ 心の状態を(1)貪欲(2)怒り(3)妄想 の3つに分類する
いずれかが”ある”と理解し洗い流すことで、心がすっきりと軽くなる
本書を読んで思うこと
自分の心と向き合うことと、”反応しない練習”をすることの大切さが学べたと思う。
この習慣が「穏やかな心」や「人生の余裕」「周りへの優しさ」等につながる気がする。
自分をもっと幸せにしてあげるためにも、習得したい技術だな。
冒頭にも書いたけど私は反応しまくりの毎日で、”ある”ものを”ある”と捉えることなんてしてこなかったのから、難しく感じることや上手にできない時もあると思う。
それでも、こんな考え方・方法があるということを知れただけでも大きな前進だと思う。
少しずつでも自分の心と向き合って、心を平穏に保つ練習をしていきたいね。
コメント