社会人2年目SES勤務、転職活動を始める

転職

殴り書きになると思うけど、転職活動を始めたので記録を残していきます。

現状

大手商社の子会社のSES企業に新卒から勤務し、現在2年目。入社時はプログラミング初心者。

親会社のSIer企業にて客先常駐。

案件にて使用したことのある言語はJavaScriptのみ。
参画する案件は既存アプリをJavaScriptにてカスタマイズするものが多く、スクラッチの経験やサーバーサイドの言語を案件にて使用したことはない。

一応、要件定義から保守まで一通り経験したことがあるが、上司のサポートの立場だったため主な業務はドキュメント作成やカスタマイズの検証だった。

そう、とにかくこの2年間で技術が何も身についていない。
JavaScriptは少しだけ書けるが、React等のフレームワークは使用したことがないしカスタマイズしかしたことがないため低レベル・・・。

なぜ転職したいか

職場の雰囲気が苦手

かなりドライな職場なので、雑談は全くしないし挨拶も呼びかけへの返答も大抵返ってこない。
もう少し朗らかに働きたいし、ここにずっといたら私もなんだかすごく暗い人間になりそうで怖くなった。

業務のレベルが低く技術が身につかない

親会社に派遣されている身分だからかもしれないけど、かなり業務のレベルが低い。
タスクが振られないことも多く、保守のお客様の問い合わせ対応やドキュメント作成の業務多めで、開発はあまりできない。
去年転職した同じ職場の先輩は5年目だったけど、毎日暇そうだったし業務内容も大したことなかったので多分このままここにいてもずっとこのままだと思った。
あと、上の立場の人に「もっとゴリゴリ開発したい」といったことがあるが、「うちはスクラッチ開発の案件が少なくて、既製品のカスタマイズばかりなんだよね。」と言われてしまった。

もっとゴリゴリ開発してみたい。

もっと仕事を頑張りたい

今の職場ではかなり平和にぬくぬくと働かせてもらって、それはすごく感謝してる。

でも、私はもっと仕事に本気で取り組んでみたい。
もがきながらも成長を感じられるような、出来ることが増えてワクワクするような経験がしたい。

私は自分が成長していると感じられる経験やそのために頑張ることが好きで、
自分が立てた目標に向けて努力している時にすごく人生の充実感を感じられるから、それを仕事で感じたい。

ぬくぬくよりももっと頑張って、自分の仕事に自信を持ちたい。
今は自分の仕事の話をすることが恥ずかしくて、人と仕事の話するの苦手なんだよね。

何がしたいか

ここはまだ情報収集と情報整理が不足していて曖昧な感じなんだけど記録として書くね。

ベンチャー企業で働いてみたい

理由は、仕事の幅が広く成長の機会が多いと思うし、使用する技術が新しいと思うから。
業務で最新の技術を身に付けて自分の市場価値を高めたい。

あとは、ベンチャー企業で働いている人に興味があるから。
知り合いのフリーランスのエンジニアが「ベンチャーで働いている人は多分とら福の今の職場の人とは全然違うと思う。個性的な人が多いイメージ。」と言っていて興味が湧いた。

たしかに、就職する時にある程度大きくて安定した企業を選んでそこで新卒からずっと働いている人と、ベンチャー企業を選ぶ人では、タイプが違うだろうなと思う。

バックエンドの開発に携わりたい

フロントエンドよりもバックエンドに興味がある。

自分でシステムを1から作りたいと思った時にバックエンドの技術があれば一人で全て作れると思うから。それに研修でバックエンドの処理を実装するのすごく楽しかった。

web系で働きたい

web系の挑戦的でスピード感のある働き方がしてみたい。自分の技術力を磨きたい。
より良いものをユーザーに提供するために工夫する働き方をしてみたい。

転職活動の現状

ほぼ何もしてません。ひたすらYouTubeで情報収集している。
ポートフォリオはやっぱり作る必要があるかなと思い、開発するアプリの概要を考えてドキュメント作成中。言語はPython(Streamlit)を使用予定。勉強したことないけど、軽く勉強してあとは作りながら学ぶ。

転職サイトは、Wantedlyに登録済み。全然ちゃんと書いてないけど数社からスカウトが届いていた。
転職ドラフトにも登録予定。ポートフォリオ全く出来ていなくてもとりあえず面接受けてみるべきかな?

これからやること

  • 転職エージェントへの登録(転職ドラフトのエージェントを使用予定)
  • ポートフォリオの制作

進捗あってもなくても更新します

今はとにかく技術を磨きたいから、多少条件が微妙でもいいから転職したい。
というか技術力が無さすぎて条件はあまり選べない。

早く、一日でも早く転職したいー!若い時期をこの会社に捧げたくない。

また更新します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました